八千代台の整体は「整骨院 八和ら(やわら)」へ

痛みが発症してしばらく経過すると痛くて辛い症状がいつまで続くのか不安になってくると思います。

重度な腰の痛みが回復するのか、千葉県八千代市の整体師がお伝えしていきます。

種類によっての期間

何もしなくても時間が経過すると、不調がひいていく理由を解説します。

①炎症によるもの

腰椎の近くで筋肉や関節に急な動作や打撲などにより炎症が起きた場合、そのままの状態でも5~7日で炎症が引いてくると取れていきます。

しかし、後で解説しますが、この炎症期に「施術」をしっかりとしなければ、くり返したり、変形したりする可能性があります。

 

②使い過ぎによるもの

運動が好きでなトレーニングを繰り返したり、仕事でお尻に力を入れることが多く、梨状筋と呼ばれるお尻の筋肉が緊張しすぎて坐骨神経を圧迫し痛みを出している場合、トレーニングや仕事を一旦休めば3~5日で痛みはひきます。

しかい、同じことを繰り返せば痛みが出てきますので、根本的な体の構造と使い方を変えなければいつまでもくり返すことになります。

では続いて、放っておいてもいつまでも坐骨神経痛がひかない原因を解説していきます。

そのままにしても痛みが良くならない理由

①普段の姿勢によって坐骨神経が圧迫されている状態の場合

作業の姿勢、ケガの影響などで体の傾き、捻れが生じ、それに耐えきれず骨と骨の間の椎間板が飛び出たり傾くことにより骨の片側にたえず負荷が加わることになり、安定性を求めて変形している場合は放っておいても痛みが回復する事はありません。

ストレッチも間違ったことをすれば、坐骨神経の圧迫を助長することになりますし、体の傾きも強くさせている可能性があります。これらの特徴は体勢によって痛みが増強することです。不調が長く(2週間以上)続くようでしたら医療機関を受診することをおすすめします

 

②感染によって骨の損傷(破壊)がおきている場合

細菌などの感染により腰椎や仙腸関節の血流にのって、菌が運ばれ、炎症・骨破壊が起きてしまいます。これらはまず全身症状である発熱・倦怠感があり、その後痛みなどが出現します。

ただの風邪かなと思っていると高熱になり、痛くて動けなくなってきた。このような人は迷わず病院を受診してください。

あなたの痛みが続いている理由

①温める

体の使い過ぎで筋肉の炎症が起きている状態で、お風呂に入ったり、カイロで温めたりすると本来もっと早く良くなる不調がなかなか良くなりません。

そして患部に熱エネルギーが残った状態のままでいることによって、骨、筋肉、神経、軟部組織に変性が起こり、疼痛の知覚、耐久力、柔軟性が低下していきます。

温めることによってその時は痛みが和らいだ気がするかもしれませんが、それは痛みを感じるレベル(閾値)が上がった状態になり、ふつうは50で痛みを感じるところが100まで刺激がこないと感じないような状態になっているだけです。そういった状態になると温度が下がると痛みを感じやすい状態になり、不調によっては痛みを強く感じてしまう人もいます。

自分で不調を悪化させ、長引かせてしまっているかもしれません

 

②マッサージ

よく(マッサージを受けに行ったけどあまり良くならなかった)という相談を受けます。

マッサージは筋肉の過緊張の緩和、血液の循環回復といった目的があります。

坐骨神経痛で痛みとして感じている箇所が悪いわけではないので、筋肉が緊張していないところにマッサージをするとへったってしまします。特に患部が炎症を起こしている場合にマッサージを受けるとかえって傷口を広げ、熱エネルギーが高まり神経の興奮も高まります。

 

③痛いからという理由で歩かない

症状があるからと言って歩かないでいると、

骨盤の可動が少なくなってしまい、腰椎の可動域も減少してしまします。そうなってしまうと、腰椎の変形が起こったり椎間板にかかる負担が強くなり、結果的に坐骨神経痛の状態が強くなってしまいます。

 

④筋トレをする

骨の歪みや筋肉の過緊張の状態で発症している坐骨神経痛に対して筋トレをするとかえって

骨の歪みや筋肉の過緊張の状態が強くなってしまいます。

傾向として多いのは自転車に乗って何かを「漕ぐ」動作をしている人が多いです。

 

⑤自転車に乗る機会が多い

「歩くと痛みが強く出る」「自転車に乗っている方がラクだから」といった理由で自転車を使う人も多いと思います。

人の骨盤部は両足から体重が加わると仙骨で力を受け止めて、その力を脊椎に逃がしています。

しかし、自転車はサドルが直接尾骨に当たってしまい、

力が仙骨を介さず直接脊椎の方に向かってしまい強い不可が腰椎に直接かかってしまいます。

また、筋肉に関しても自転車を漕ぐための筋肉はよく使われますが、歩いたり・立ったりする筋肉がつくことはありません。

普段歩かないで自転車を利用する機会が多い方は大変かと思いますが歩く機会を少しでもいいので増やしてみてください。

 

⑥腰を引っ張っている(腰の牽引)

当院を初めて利用する患者様で以前「腰を引っ張ってもらっていたらかえって調子が悪くなった」というお話をよく聞きます。

坐骨神経の出ている腰の隙間を広げて圧迫をとろうとしているのですが、当院の考え方としてはあまりお勧めできる物ではありません。

自重(自分の体重)位の強さで引っ張ることが多いですが、人の骨は自重くらいの強さで動くことはありません。

逆に筋肉が引っ張られまいと収縮して過緊張状態になってしまいます。

腰の牽引後に症状が強くなったり動けなくなったりする理由はそこにあります。

※首の牽引も同様となります

 

⑦水分摂取量が少ない

水分をちゃんと摂取していないと体に色んな不具合を生じさせます。その中でも特に重要なのが腎臓です。

腎臓は血液をろ過して尿として排出させる臓器です。ですので、濃い血がくるとたくさん働かなければなりません。そのため、腎臓自体を栄養にする血流が増え、腰痛やその周囲の筋肉や血管の血流量が低下します。そうなると、骨がもろくなったり、神経に虚血がおこり症状が強くなったり筋肉がへたりやすい状態になります。

ですので、たくさんの水分を摂取して薄い血を腎臓に送る必要性があります。

痛みを早く回復する方法

ここからは腰の痛みを早く回復する方法をお伝えしていきます。

自分で改善が可能な種類は

①炎症性

②圧迫性

の2種類となります。

時期は

①急性期

②慢性期

③鎮静期

と分かれます。

急性期は1日~3日

慢性期は4日~14日

鎮静期は14日~21日

と分かれます。

①急性期

この期間は安静にすること、そして冷却をすることが大事なってきます。

冷却のやり方は氷のうがあれば氷のうで、もしなければビニール袋に氷を入れて腰の下の方に氷を当てて約20分間冷却をしてください。(症状が出ているところには当てないでください)

回数は多ければ多いほどいいので、20分冷やして5分休憩を繰り返してください。

②慢性期

この時期は筋肉が指令通りにしっかり動かせる状態にしておかないといけませんので、

「歩行」を始めることをお勧めします。最初はできる範囲の時間で結構ですので無理をしないで歩くようにしてください。

ポイントは「ゆっくり歩く」ことです

無理に早く歩くことによって骨盤の動きが小さくなり腰椎への負担が強くなってしまう可能性があるからです。

③鎮静期

この時期になると症状は残っているものの日常生活は可能な段階なので身体を使っていきましょう。

まずは今の自分がどれだけ体を動かせるかを知ることがポイントとなってくるので、負荷をかけられるところまで負荷をかけてみましょう

例えば、歩行だったらどれだけ長く歩くことができるか試してみる。

それを100としたら次は60~70くらいの時間で歩くことをこころがけてみましょう

・まとめ

「してはいけないこと」「していいこと」を分別して対処していくことがとても大切になってきます。

千葉県八千代市の整骨院では原因に対して独自のアプローチと使い方を正常にしあなたの悩みを回復するサポートを行っております。

 

LINE登録もよろしくお願いします。

         友達追加で、予約のお問い合わせも簡単にできます!!

 

 

八千代台の整体は「整骨院 八和ら(やわら)」へ PAGETOP